サステナ経営の推進力になる、 “社員同士のワクワク”を共創する研修とは?

サステナビリティを社内に浸透させる難しさ

常に変わりゆく経営環境下で、皆さんの会社でも「サステナブルな企業活動を推進する
部門の新設や、そうした担当に任命されるケースも増えているのではないでしょうか。
社内外に向けて自社のサステナビリティを発信していく業務の中で、以下のような課題に
直面している方も多いはずです。


・社員がサステナビリティの重要性を理解していない
・サステナビリティ推進担当に選ばれたが、何をしたらいいかわからない
・サステナビリティを社員の業務にどのように活かせばいいのかわからない
・サステナビリティを全社員に自分ごと化させたい


当社も同様に、サステナビリティLabの立ち上げ当初から、社員の理解不足、
部署間の連携不足など、様々な壁が立ちはだかりました…。

目次[非表示]

  1. 1.サステナビリティを社内に浸透させる難しさ
  2. 2.​​​​​​​ユニークな社内研修で課題を突破! 
    1. 2.1.研修前の参加者の声
    2. 2.2.研修中の様子
    3. 2.3.社内研修レビュー
    4. 2.4.社内研修での気付き
  3. 3.仲間を集め、一緒にサステナビリティ化を進めていこう!
  4. 4.サステナビリティは未来へのパスポート

​​​​​​​ユニークな社内研修で課題を突破! 

当社担当者も孤独感に悩む状況の中、まずは「サステナビリティの仲間づくり」から始めようと
考え、社内研修を計画。ただし座学ではなく、ゲーム要素を取り入れることで参加意欲や学びの
モチベーションを高める「ゲーミフィケーション」を用いた2つのワークショップを組み合わせて本社で実施したところ、これが大好評。
現在では、複数の拠点、部門を横断して数多くの社員が参加しています。

 1. SDGsの本質を、遊びながら理解を深める「Get The Point」
  6種類の資源カードを使ってアイテムを作成し、アイテムに設定されている
  ポイント数の合計を競うカードゲームです。
  社員同士で楽しみながらSDGsの本質を学ぶことができ、資源の有限性や
  持続可能な社会の重要性についても考えることができます。

 ▼ゲームの詳細はこちら
 https://www.sdgsgtp.com/cont1/main.html


 2.課題解決のアイデアを創発「THE SDGsアクションカードゲームクロス」
  金沢工業大学が開発した、SDGsの目標達成に向けた課題解決をテーマとしたカード
  ゲームで、企業が取り組むべき課題や、解決策となるアイデアを楽しみながら考える
  ことができます。
  プレイヤーはSDGsの17のゴールにおける課題が描かれている「トレードオフカード」で
  提示される社会課題を解決するため、技術、製品、サービスなどが描かれている
  「リソースカード」を活用してアイデアを創造していきます。

 ▼ゲームの詳細はこちら
 https://www.kanazawa-it.ac.jp/sdgs/education/application/game-1.htm


今回はこの研修に参加した社員の状況から、それぞれの意識の変化までを、
生の声を含めて詳しくお伝えしたいと思います。

研修前の参加者の声


研修中の様子

Get The Point


ゲームに勝つためにみんな真剣です・・・


THE SDGsアクションカードゲームクロス


会場の至るところから楽しそうな笑い声が聞こえてきました!

※上記の各研修は、認定ファシリテーター資格保有者が講師を務めています。


社内研修レビュー

研修を終えた参加者から、こんな声を聞くことができました。


このようにポジティブな感想が大変多く、アンケートでも満足度100%
サステナへの関心度向上と非常に高い評価を得ることができました。



社内研修での気付き

今回の研修から、以下3つの大きな気付きを得ることができました。

●従業員のエンゲージメント向上
 ・ゲームを通して楽しみながら学ぶことで、SDGsへの関心や理解が深まり、
  各自が自発的に行動しようという意欲が高まった。
 ・創造性や発想力、コミュニケーション能力を養うことができた。

●部門を超えた連携の促進
 ・異なる部署のメンバーがチームを組んでゲームを行うことで、
  「SDGs」や「サステナビリティ」が"共通言語"となり、
  社内のコミュニケーションが活性化された。

●課題解決に向けた具体的なアイデア創出
 ・ゲームを通して、様々な課題や解決策について活発な議論が交わされ、
  今後社内でのサステナビリティ推進活動に大きなヒントとなった。


仲間を集め、一緒にサステナビリティ化を進めていこう!

サステナビリティを社内に浸透させるためには、社員一人ひとりがサステナビリティを
自分ごと化することが重要です。
ですが、サステナビリティ推進担当者がそのミッションを1人で全てを背負う必要はありません。
今回のように、まずは「サステナビリティを一緒に推進してくれる仲間づくり」を行い、
みんなで協力し合って進めていくことをおすすめします。

​​​​​​

◆「社内の仲間づくり」のポイント◆

1. ゲームやイベントで楽しく学ぶ
 社内イベントや研修で、サステナビリティやSDGsについて楽しく学べる機会を作りましょう。 
 クイズ大会やゲームを取り入れたり、社員同士でアイデアを出し合ったりすれば、
 楽しみながら知識を深めることができます。

2.部署を越えた交流を促進する
 部署間の交流イベントやワークショップなどを開催し、
 社員同士が協力してサステナビリティ活動に取り組める環境を作りましょう。
 多様なアイデアや視点が交わることで、より効果的な取り組みを実現することができます。

3.情報共有はオープンに
 サステナビリティに関する情報は、社内ポータルや掲示板で積極的に共有しましょう。
 取り組みの成果やイベント情報などを定期的に発信することで、興味を持った
仲間の輪」を徐々に広げていくことができます。


サステナビリティは未来へのパスポート

サステナビリティへの取り組みは、企業の競争力強化や、社員のモチベーション向上、
そして未来への投資にもつながります。
けれど、いきなり大きな目標を掲げる必要はありません。
まずは賛同してくれる「仲間」を集め、情報共有や意見交換の場を設けましょう。
 各部署の担当者と協力し、全体的な戦略を練ることも重要です。楽しみながら学び、
一人ひとりが行動を変えることで、持続可能な社会の実現に貢献していきましょう!

植月麻史 サステナビリティLabメンバー
植月麻史 サステナビリティLabメンバー
株式会社アイプラネット ブランドアクティベーション局 インタラクティブメディア部

サステナビリティ推進でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

サステナビリティに関する情報を
定期的にお送りします

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料は
こちらから

人気記事ランキング

カテゴリ一覧